起業するまでの道のり

全くの別業界から、知識もお金も人脈も何も持たずに化粧品会社社長になるまでの道のりをリアルタイムでお届けします。

祝 日本化粧品検定、ダブル受験一発合格

タイトル通りです、こんにちは。

勉強期間約2か月で、

全くの知識無し、化学未履修、生物授業一生寝てたわたしですが

なんとか一発で、日本化粧品検定の1級、2級ダブル合格いたしました。

f:id:teasechan:20190624175842j:image

 

日本化粧品検定を受けようと思い立った時の記事はこちら↓

 費用など書いてます。

kigyousurumade.hatenadiary.jp

 

落ちられた方もいらっしゃると思うのであんまり大きな声では言えないんですが。

ぶっちゃけ2級は難しかったけど

1級は問題集と全く同じ問題が複数出題されたりしてたので、

テキスト、問題集さえしっかりやっておけば受かります。

実際合格率高いし。

 

少なくともわたしは、どっかの化粧品会社に勤めててスキルアップのため、とか

BAやエステティシャンでお客様により信頼を得てもらうために、とか

そんな次元ではなく、

自分が化粧品を開発して、売り込んで、

何なら化粧品開発者とか化粧品会社社長としてやっていくために

絶対落ちたらあかんかったんですよ。

受験料二度払いも嫌やったしね(笑)

 

で、1級取った後のコスメコンシェルジュなるものがあるんですが、

それは講習料7000円に加え、年会費入会費各10000円の

初年度計27000円、次年度以降10000円でなれちゃうやつです。

 

コスメコンシェルジュのバッジ、美容業界の求人情報開示、

美容に関するメルマガ、各セミナーへの特別料金での参加、

新商品発表会へのご招待などなど、

これらの特典自体にはわたし自身あまり魅力を持っていなかったのですが

合否結果に同封されていた「薬機法セミナー」にすごく関心がありまして。

というか行かねばならない!と思ったんですね。

 

なんと費用が一般10000円弱、会員なら2000円ほどなんですよ。

この時点でもう7000円の開きがあるなら、

コスメコンシェルジュになっても案外すぐ元取れるのでは?と思い、

コスメコンシェルジュ申込しました。

 

まぁ「日本化粧品検定1級」より「コスメコンシェルジュ」の方がわかりやすいし

なんか横文字の方がそれっぽいし(笑)

 

まぁ無事一つ(美容業界に携わるための最低限の)資格を取れたということで、

今はスキンケアアドバイザーの資格取得のために動いてます。

 

これも、知り合いが持ってはって知ったんやけど、

わたしは今のところコスメ部門でやってくつもりはなくて

ありのままの姿でなるべく美しく在ろうという、

スキンケアやヘアケア、ダイエットをメインにしたいと思っているので

やっぱりスキンケアアドバイザーは必要かなと判断しました。

 

その後は化粧品成分検定。

これはまだ調べてる最中なんやけど、

一応テキストとか資料はメルカリで買いました。

まだ届いてないけど。

 

化粧品開発するなら成分絶対いるやろーということでね。

 

ぶっちゃけ、化粧品検定の試験、マーク試験の4択問題なんで

成分うろ覚えでも何かしらマークしておけば当たる確率もあるんでね。

という打算的な考えもあったことをここに反省いたします。

 

化粧品検定もスキンケアアドバイザーも化粧品成分検定も

共通してる部分は多いから

復習がてら、自分の知識をどんどん広げて深めていきます。

 

 

 

 

 

本命第1弾サンプルが思ってたのと違ったから、カフェでシートをはさみで切った。

タイトルだけ見たら何のこっちゃ、ですね。

 

昨日、本命のお会社様からサンプル出来上がった旨ご連絡いただき、

今日の午前中に約束取り付けられたので持ってきていただきました!

 

結論から言うと、うまく型がパック業者さんに伝わってなかった。

パック業者さんの中で背中シートマスクのイメージが既にあったから

っていうのもあるかもしれない。

 

形と寸法書いててもまぁまぁ違う形の来た(笑)

 

ので、シートのロール2種類持ってきてもらって、

カフェで定規とはさみ使ってざっくばらんに型を手作業で作りましたよ(笑)

文化祭気分で楽しかった。

化粧品づくりってこんなんなのね←違う

 

材質は一般的なレーヨンと、より密着性の高いテンセル。

液剤は本命D社様が、わたしの希望する訴求性分から適当に見繕ってくださいました。

型もなぜか2種類。

 

4種類各1枚なので、サンプルプレゼント企画第2弾に回すのはやめて、

わたしが全て試します。

f:id:teasechan:20190619185941j:image

 

前回の打ち合わせでご提案いただいた面白そうな型は、

ベンチマーク品の溶剤を含侵させる前段階のシートを持ってきていただいて、

なんかやりにくいなということで諦め。

結局わたしが最初に提案していたのをベースに、

寸法を微調整していく感じです。

 

とりあえず今回のサンプルでは

・使用するシートを決める

・溶剤の内容量の検討

です。

 

この溶剤の内容量ですが、

シートの材質、サイズ、折りたたみ方、溶剤そのものの粘度等

によって含侵するのにどのくらいの量が必要なのかが変わってくるんです。

 

ひとつでも何か要素を変えたら、また考え直し。

 

わたしの考えでは、貼った時に液だれするのは嫌なので

ちょうどいいベストを探すのが結構大変。

 

ケチってもきちんとシートに含侵されず、折りたたまれた内側や端っこが乾いていたら

クレームの元なので、それだけは避けなあかんし。

 

でもだばだば使ってたくさん袋内に余るのももったいないし

わたしのこだわりで、液だれは使用感としてNG。

液だれするくらいひたひたにしてる製品もたくさんありますけどね。

 

成分なんかは今後商品をPRしていくうえでも

コンセプトづくりの一環として非常に重要になってくるので

勉強しながらおいおい考えていきます。

 

この配合成分に何を加えるかは、消費者様にとっての使用感だけでなく、

ECサイトやパッケージのデザイン、なんなら商品名にまで関わってくるから

売り出す側の面でも相当重要。

 

後は、広告の打ち方のお話。

薬機法では、化粧品の場合は有効成分による効果の訴求がうたえないんやけど、

ビフォーアフターの写真

・お客様の声

みたいなのもNGなんです。

なんなら、アフィリエイトや商品紹介でも今は厳しくなってるらしい。

 

特に女性に対しての商品で、

一目でわかりやすい効果を提示しないと

きっと多くの人は購買にまで繋がらないのよね。

でも法律で決まってんだもん、辛い(笑)

 

しっかり読んでくれたり、

目新しいもの好きな方にはいいかもしれないけど。

地道に口コミ広げてもらうとか。

 

成分だけじゃなくて、そういったところでも

勉強しなあかんことたくさん!

 

でも着実に近づいてきてる、

夢が夢じゃなくなって、

目標がはっきりとしたゴールとして見えてきた。

 

その後はまた新たな目標があるんやけど、

遠い先を見るのは苦手やから

近いところに向かって逆算して動く。

サンプルプレゼント企画始動して、営業みたいなんもかけてる

「第1弾ちゃんとしたサンプル」が出来上がったので

仕様未確定というのは伝えたうえで、

プレゼント企画始動しました。

 

インスタとTwitterで既にあるプレゼント企画を参考に

今回はTwitterのみで2名、募集をかけました。

f:id:teasechan:20190606160900p:image

 

f:id:teasechan:20190606160912p:image

まず見てもらえるような画像を作るのが一苦労。

というかできてない(笑)

 

 

写真をきれいに撮れる環境がない(いいカメラとかライトとか、まだ買わん)

そんな環境下でもおしゃれに撮るセンスもない。

そのくせ、少しであってもお金を掛けたくないので←どケチ

無料編集アプリ使ってるのと、もちろん編集のセンスもない。

 

ないない尽くしの見た目をなんとか文章で補ってやってるって感じです。

 

美容関連のものとか特に視覚の第一印象がほぼ全てを決める

ってわかってるんやけど、

今収入も何もない状態で、そこにお金をかけるわけにはいかないという考え。

 

これから商品製作費と広告費(少なくともECサイトは絶対必要)で

かなりの金額が必要になるわけやから

サブ要因にはなるべくお金をかけないことにしてます。

 

YouTube用にカメラもライトも揃えなあかんのわかってるんやけどね。

必要になるまで、少なくとも今じゃない。

 

というわけで、プレゼント企画を拙いながらも始めたわけですよ。

そもそもフォロワーさんが少ないから

アンケート企画の時もそうやったけど

ここぞとばかりに固定リツイート企画に参加。

おかげさまでインプレッション数めっちゃ伸びてます。

インフルエンサーさん達すごい、ありがとうございます!

 

あとは、「背中ニキビ」や「プレゼントキャンペーン」といったキーワードで検索して

興味持ってもらえそうな方にリプで企画の案内を

ぶわーってしていきました。

 

元々わたしが作ろうとしている背中シートマスクにご興味持ってくださっていた方がいて、

企画の投稿してすぐにご参加くださり、本当に本当に嬉しかったです(;;)

 

またある方は、わたしの営業?コメントに対して

製造許可やそういった資格があるのか、ご質問してくださいました。

その方のフォロワー様にも拡散しようとしてくださっていて、

ただ無責任な拡散はできないから、とのことでした。

なんて誠実な!

 

OEMにお願いしており、わたし自身は企画と販売に徹する旨をお伝えしたところ

企画にご参加、拡散までしていただくことができました。

こういうのもすごい嬉しいですよね。

 

結局こちらからお声かけさせていただいた方からも何名様か

企画にご応募くださり、

後々サロン様等に対して必要な営業のプチプチ練習ができたと

勝手に思い込んでおります。

 

これで2名様の意見を加え、SNSで発信し、

次回のサンプル企画に繋げ、、、

っていうのを何回か繰り返せば

商品も段々良くなってってるし認知度少しずつ上がってくでしょう!

というシナリオで動いております。

 

相変わらずインスタもYouTubeも伸びが見えんけど

どちらもそれが目的じゃないから。

あくまで手段やから。

 

と言い聞かせて、毎日コツコツ努力!

 

サンプルパート2来ました

今日、J社様より第1弾サンプルが届きました。

 

前回はP社様から、シートのみ、厚みの違うもの

2種類のサンプルをいただいたのですが↓

kigyousurumade.hatenadiary.jp

 今回は1枚ずつ、美容液と一緒にアルミパウチに入った状態で

いただけました。

f:id:teasechan:20190531172533j:image

 

どんな感じで折りたたまれてるかとか、

パウチの大きさがどんなもんかとかも分かるし、

よりリアルに試せるよね、これ!

 

使ってみたところ、シートの厚み、色共にいい感じです。

サイズに関しては、ほぼわたしが指定した通りで作っていただけてたのですが

実際貼ってみると、もう少し横幅広いほうがいいなという印象ですね。

 

使用感や剥がした後の保湿間は

P社様の方が好みやったかなー。

今回はあっさりしてる。

 

でもまぁあんまり粘度高くても

シートがくっついて広げにくかったりするから

この点も要検討事項ですね。

 

今回のサンプル、成分に関しては全く触れられていないので

どんなものが配合されているのかはわかりませんが

シートマスクに強い会社さんなので、

希望を言えばいろいろと対応していただけると思います。

 

メールに、サイズ変更と、効果を出したい成分を伝え、

第2弾サンプルを待つことにします。

 

5枚もいただいて、今自分で1枚使って。

残り全部とは言わんけどSNSでサンプル配布企画やったら

応募くるんかな。。。

 

実質こっちの負担は送料だけやし、

それでyoutubeとあわせて拡散してもらえるなら

やってみて損ではないよね。

なんてお安い広告費!←

 

Twitterとインスタで各2にするか、

配分分けるか。。。

 

まぁとりあえずやってみようかな。

一応SNSのプロフィールに夏~秋にかけてサンプル配布予定って書いてるし。

ここでやっとけばこの公約果たしたことになる。

 

誰に対して約束したわけでもないけど、

こういうの守っていくのが後々信用に繋がるというか

その一環やと思ってます。

 

てかね、

「ご老人の湿布?」

って言われたんやけど!(笑)

 

普段は別になんでもいいんやけど、

これに関しては冗談でいじってるだけなんか、

ほんまにそう思うんかって結構大事で。

 

それ言われてから親にまでどう思うか聞いたわ(笑)

 

いや、もちろん絵面は重要で

今回はわたしが貼ってみたよこんな感じ~って

ラフに撮った写真やったから

確かに決して美しいものではないけどさ。

 

あ、ちなみに本日付で正式に会社員卒業しました!

保険とか年金とか色々いろイロ大変やし

まじでお給料なくなってしまうけど

バイト探しながら頑張ろう。

 

 

 

 

異業種の仲間を増やす

最近、Twitter繋がりや、昔の知人と会う機会がちょくちょくあって、

とてもいい刺激をもらえてます。

 

・メイクアップアーティストされてる方

セレクトショップ運営されてる方

・モデル志望の方

・オリジナルのアパレルブランド展開されてる方

・美容×〇〇でサロンイベントをされてる方

 

わたしがこの活動を本格的に?始めてまだ2か月ほどやのに

こんなにも色んな方々と繋がれたんやなって

書き出してみて、自分でおぉ~ってなってます(笑)

 

特にモデル志望の子と会った時は

撮影現場とか、どうやってポーズ、表情を決めてるのか

知らない世界を見せてもらえた。

 

美容って一口に言っても

その広い大きな枠組みの中で

たくさんの人がたくさんの事をやって世界を回してるから

色んな職種の人と関わって、情報交換して、

協力してなんぼやと思いました。

 

全く同じことをしなければお客の取り合いにもならないしね(笑)

特にわたしのはまだまだ競合がほぼいない状況、

べらべらと喋ってアイデア取られないかだけ心配やけど

自分のことを話して、相手の話も聞いて

そうやって人として信頼関係を築いて

この人と一緒に何か面白い仕事がしたい

そう思ってもらうことが、個人で勝負する人間には必要やと思ってます。

 

だって会社っていう既知の信頼された看板がないんやもんね。

 

これがほんまの人脈なんかなと。

まだまだ付き合いは浅いかもしれんけど

何かあった時にお互い協力できる関係というか

少なくともわたしは協力したいな。

まだまだ何もできることなんてないけど。

 

特に昨日5年以上ぶりにお会いした

美容×〇〇サロンの方は

すごいわたしのやってることに興味持ってくださってて

サロンで関われたらいいねとも言ってくださったし

ほんと有難い限りです。。。

 

特にその方は今インスタのこと色々勉強されてて

わたしもyoutubeと並行してぼちぼちやってる最中で

すっごい「映え」を意識してはる。

そもそもがマメやもんな。

わたしにできるかしら、やらなきゃ。

 

早く商品完成させたいなぁ!

 

ちなみに今は、

商品名とパッケージデザインを考え中。

そらもうやったことないし、これまできちんと見てこんかったし

Twitterで情報収集してたコピーライティングとは別物やし。

f:id:teasechan:20190528203258j:image

 

商品名は1秒広告

とはほんとに上手い例えですね。

でも今はネットでなんぼでも商品名のつけ方のアドバイスとか出てくる。

 

経験、専門的知識は圧倒的に足りんし

イデアの感性がわたし一人分しかないけど

だからこそ、早めに動いておきます。

 

成分とか使用感とか、シートの素材も含め

全然仕様とか決まってないけど

どんな目的で使って欲しいか、使った先のお客様の未来はどうなっているのか

というのは明確やしぶれないんで

今のうちから考える練習とアイデア貯めておきます。

化粧品検定、ぶっちゃけどうやった??

2019,5,26 化粧品検定1級と2級

宣言した通り、ダブル受験終わりました。

f:id:teasechan:20190527164127p:image

写真保存してなかったから

ストーリーから引っ張ってきた(笑)

 

多分勉強し始めたんが3月末くらいやったんかな?

確かに美容には興味があるし←当然

必要な知識やし、何も肩書がないから何か欲しいっていうのもあったしで

絶対取ろうとは思ってたけど

 

いざ開いてみたら生物とか化学とか、

苦手分野全開(笑)

 

5月からは一旦仕事もやめたんで、

諸手続きとか自分の化粧品開発のこととか、セミナーとか

それなりに用事はあったけども

比較的しっかり勉強する時間は取れてました。

 

受験料も決して安くないし、(詳細はこちら↓)

kigyousurumade.hatenadiary.jp

 絶対再受験はしたくなかったんでね。

 

東京に成功者の方に会いに行った時、

この時まで知らんかったんやけど、その方化粧品検定で講師とかやってる人やって、

(その時のレポートはこちら↓)

 

kigyousurumade.hatenadiary.jp

問題集やっとけばいいよ~とか教えてもらったから

とりあえずほぼ満点まで持っていってたのに

実際2級はむずかったよ(笑)

 

なんか問題のレベルが高かったというか、

おそらくテキストの赤字じゃないような、細かいとことかも出てたんやと思う。

こんな内容見たことない~(見落としてただけかも)ってのとかあったし。

 

逆に1級はめっちゃ簡単でした。←え

なんなら、東京で講師してる方に教えてもらったように

問題集さえやっておけばそこから出てるやん!てのも少なくなかったし。

 

これは単にわたしが

1級の方が本気出して勉強してたからとか、そんなんじゃないです(断言)

第1問から2級は雰囲気違ったもんね。

 

なんか後から聞いた情報では、

春から勉強する人が多いから、5月の検定は比較的簡単に設定されてるんですって。

その分秋は難しいと。

 

過去問がないから春と秋での比較は両方受けた人にしかわからんよね。

わたしが今回落ちてたら難易度比較ができるけど(笑)

 

ちなみに過去問がないってどういうことかというと、

問題冊子にも受験番号と氏名を記入して

解答用紙と一緒に回収されるからなんです。

 

2級はもしかしたらギリギリかもしれんけど、

1級はまぁ受かってるでしょう。

これで落ちてたら笑ってください。

結果は約1ヶ月後、また報告致します。

 

そういえば、2級試験も1級試験も

わたしの隣の人受けに来てはらへんくって、

色々事情はあるんやろうし別に関係ないからいいねんけど

受験料ほんまにもったいないので、

もし化粧品検定興味あるなって方は

絶対に受ける!てなってから申し込んだ方がいいと思いますよ←

あ、春にね!(笑)

 

美容系YouTuberもどき、始めました。

最近、ひっそりとYouTubeデビューしました。

こんにちは、美容系YouTuberもどきです。

良ければ見てみてください。

そして、参考になればグッドボタンとチャンネル登録お願いします。←言ってみるやつ

 

https://www.youtube.com/channel/UC3Eh9Px4O6Lti9tWo5J95JQ

f:id:teasechan:20190523173535p:image

 

始めた理由としては、拡散力のあるYouTube

インスタやTwitter、商品出来上がってから作る購入ページに誘導するため。

ただ、今はまだ逆でインスタやTwitterからYouTube見てもらってる状況です。

 

そのうち手に入れる予定のコスメコンシェルジュとかスキンケアアドバイザーという

より信頼してもらえる肩書も添えて

簡単にできる、ちょっとした美容に関する豆知識を公開していきます。

 

ほんとは動画投稿の際のキーワードとかめっちゃ大事で

YouTubeGoogleの傘下やから、SEO対策さえしっかりすれば

両方おさえられることになるし、そのあたりも勉強しなあかんねんけど

まずは動画に慣れる。

 

内容をなるべく簡潔にして、話の構成考えて、

編集もほとんどせんでいいように一発撮りできるくらいの長さにまとめて。

タイトルも、まだちゃんと勉強してないけど

Twitterでいろいろ得たコピーライティングの知識を思い出しながら試行錯誤で。

 

始めて4日とかですが、ほんの少し見てくれる方もいて、

それが数字として可視化できるから嬉しいですよね。

 

何より話す練習になるのも大きい。

化粧品事業、もちろん上手くやる気はありますが、

正直あまり息の長い商品ではないと思ってます。

ほとんど市場にないから穴を狙って作ってるけど、

広まれば一気に大手に食われる。

 

だからこそ、商品じゃなくて「わたし」が商売になるものも育てていかないと、と思いました。

美容のこと勉強して、人前で話せるようになれば

単発であったとしてもお仕事に繋がる可能性も残せるわけやし。

 

それにね、このYouTube

やる前まではほんまに自信なかったけど、

いざやってみると案外苦痛じゃないんです。

もちろん決して得意ではないけど、

好きか嫌いかなんてやってみんとわからんね

食わず嫌いはやめようって身をもって勉強することもできました。

 

インスタセミナー行った後、何投稿しようかなって正直ちょっと迷ってたんですが

YouTube始めたことで全部さらけ出しちゃったわけやから

難しく考えずにガンガンさらけ出してます(笑)

 

そしたら、更新してなかった間に減っちゃったフォロワーさんの数

だいぶ巻き返してきたしね。

やっぱりやらなきゃダメなんだなーと。

新しいこと始めたらタグもそれだけ増やせるし

もう恥ずかしがらずにどんどん発信していこうと思います!

 

ちなみに、明日は朝から家の用事と夜は前職のわたしの送別会で

毎日投稿できてたYouTubeがもしかしたらできんかもしれんけど、

それもまぁ良し。

 

最初から厳しい自分ルールなんて作らずに、

せっかく好きなことを仕事にしようとしてるんやから

何事においても楽しくやりたいな

なんて、甘いことを考えております←